
~このサイトはアフェリエイト広告を使用しています~
2025年7月
Mrs. GREEN APPLE(通称ミセス)のライブにおける
「音漏れ騒動」がSNS上で炎上しました。
会場近隣の住民からは、
- 「重低音が家の中まで響いて眠れなかった」
- 「これは音漏れではなく、完全に騒音」
といった苦情が多く上がり、
「#ミセスの音漏れ」がトレンド入りするほど話題に。
この記事では
「音漏れ」と「騒音」の違いについて
お伝えします!

音漏れとは?騒音とは?

音漏れとは?
「音漏れ」という言葉は本来、
本来聞こえるべきでない場所に、
意図せず音が漏れ聞こえること
をさします。
例えば・・・
電車内でのイヤホンの音漏れ
会場外に聞こえるライブ音 などです。
「意図せず」
「軽度に」
「周囲に聞こえてしまう」音です。
受け取る側の不快感はあっても、
“迷惑行為”や“法的問題”とは捉えにくいグレーゾーンにあたります。
一方で「騒音」とは
騒音というのは
- 人の健康や生活環境に支障を与えるほどの不快な音
- 法律(環境基本法や自治体の条例)によって
規制されることもある - 夜間の騒音に関しては、
デシベル(dB)数による基準あり
が明確な特徴です。
つまり、
「騒音」は客観的な測定・規制の対象であり、
被害が大きければ住民からの苦情や、
行政への相談・対応も正当化されます。

今回のミセスの件は、
非常に難しいところですね…

音漏れと騒音、その境界線とは?
ライブのように場合、
屋外に漏れてしまうことはあることですが
その音が
- 周辺にどれだけ届いているか(距離)
- 音の種類(重低音かどうか)
- 時間帯(深夜かどうか)
- 継続時間(長時間かどうか)
といった複数の要因により、
「音漏れ」として受け取られるか、
「騒音」として訴えられるかが分かれます。
今回のミセス騒動は「音漏れ」ではなく「騒音」?

実際の、
ミセスライブ中のSNS上の住民の声を集めると、
以下のような具体的な声が目立ちました
SNSでその時の様子を動画にして
POSTされている方が本当に沢山いらっしゃいました。
こうしてみると、
今回の件は単なる音漏れではなく、
法的にも“騒音”として問題視されても
おかしくないケースと言えるかもしれませんね。
音楽イベント主催側に求められること

今回のような騒動を未然に防ぐため、
ライブ主催者・会場側には以下の配慮が今後必要かと思われます。
- 音響設計の見直し(重低音の漏れ対策)
- スピーカーの設置位置と向きの調整
- 終演時間の厳守
- 苦情に対する早急な対応と説明責任
とくに都市部や住宅地に近い会場では、
「音の届く範囲」までがイベント設計の一部であるという
自覚が求められる時代です。

今回は、当日の風向きなども
関係していたみたいなので、天候など
細かな面も事前に確認が必要のようですね。
まとめ

「音漏れ」と「騒音」。
とても難しい境界線ですね。
音楽は人を楽しませるものですが、
その“音”が他者の暮らしに干渉する可能性があるなら、
やはり事前の配慮が必要だったと思われますね。
ライブ主催者側、参加者側、近隣それぞれが
納得いく基準が
今後必要になっていくかもしれません。
ミセスの騒音問題についての関係記事↓
このブログ内の人気記事はこちら↓
47歳が7か月半でー30キロ?ダイエット記事はこちら
以上です
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント