~このサイトはアフェリエイト広告を使用しています~
こんにちは!rh-です。
私のブログに遊びに来てくださってありがとうございます!
さて、もうすぐ節分ですね!!
ネットでもスーパーでもコンビニでも恵方巻きの予約のチラシを見かけます。
恵方巻きって、豪華で縁起物。
チラシを見るだけで願い事を唱えたくなってしまうのは私だけでしょうかー。
今年の方角は 東北東 ですよ!
先日ニュースで
節分は本当は4回あるって話されていました。
ご存知でしたか?
私は知らなくって、ちょっと気になったので
詳しく調べてみました。
この記事は
・節分は全部で4回ある?
・節分は全部で4回。そもそも節分ってなに?
・節分は全部で4回。ではなぜ2月3日だけ目立ってる?!!
・(余談)訪問介護時代に担当していたお婆ちゃま姉妹が毎年やっている不思議な節分行事
などをご紹介します!
前の記事で、各恵方巻の推しポイントを書いたのでそちらも合わせてご覧いただけると嬉しいです♪
節分は全部で4回ある?
節分というのは「季節をわける」という意味で、各季節の節目ごとに節分がやってきます。
つまり「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という節目のたびにその前日に節分はやってくるのです。
節分は全部で4回。ではなぜ2月3日だけ目立ってる?!!
節分は季節の節目の前日に来る。とお伝えしました。
実は旧暦では「立春」は1年の始まりのことをさしています。1年の始まりつまり1月1日。その前日は12月31日の大みそかになります。
大みそかの日に1年間の邪気を払い、新しい年への無病息災の願いをこめる。節分はこの立春の節分が一番重要だとされていました。
そうしたことから、2月3日の立春の節分が一番目立つ。ということになるわけです。
節分は全部で4回。そもそも節分って何?鬼と豆の関係
無病息災を願って行う節分。室町時代には豆をまくようになったとのこと。
病気や災害を【鬼】に見立てて、それを豆で追い払おうというのが始まりです。
豆は五穀の象徴で、日本では神が宿るとされてきました。その豆を使って邪気を追い払おうということから豆まきという行事となりました。
いまでは、楽しく「おにはーそと!ふくわーうち!」として恵方巻に願いをこめるイベントになりましたが始まりは、厳かな行事だったのですね!!
由来をしると、また違った角度で節分を味わえるのではないでしょうか。
(余談)訪問介護時代に担当していたお婆ちゃま姉妹が毎年やっている不思議な節分行事
かれこれ25年前の話です。
訪問介護の仕事をしていて、担当していた
姉妹の方がいました。
97歳と88歳でふたり暮らしでした。
おふたりが毎年している節分行事が変わっていたんです。
節分の時にまいた大豆を、ひろって瓶に入れておくんです。それを神棚に。ここまでは私の知っている豆まきと同じなんですが…
その後、次の節分までの1年間保管しておくんですけど、お腹が痛くなった時にそれを食べるっていってました。
落ちてる豆を拾って1年間食べたら、そっちのほうがお腹こわしそうだけど・・・。
でも子供の頃からそうしているっていってました。
その後、ネットで調べたり他の高齢者の方に聞いてみたこともあるんですが誰もその風習を知らないんで、その姉妹のおうちの中だけの決まり事だったのかもしれませんね!
「我が家のしきたり」ってありますもんね。
まとめ
いかがでしたか?
・節分は全部で4回。季節の節目にある。
・節分は無病息災を願って豆で鬼を追い払う願いが込められた行事。
・節分は全部で4回。その中でも立春は古くは大みそかだったので新年の願いが込められて重きを置かれている。
・(余談)訪問介護時代に担当していたお婆ちゃま姉妹が毎年やっている不思議な節分行事は本当に不思議。
日本の行事は様々ありますが、昔の人が様々なものに願いを込め続け伝統文化になっていくのですね。由来を知ると本当に奥深いなと感じました。
以上です!最後までお読みいただきありがとうございました!
またきてね!
コメント