
~このサイトはアフェリエイト広告を使用しています~
毎年5月24日は
「菌活の日」
って知っていましたか?
「菌活」とは、
体に良い菌を積極的に取り入れる食生活を指します。
特に注目したいのが、
身近な食材「きのこ」。
今回は、きのこを使って腸を整えつつ、
家計にも優しいレシピをご紹介します!
最後までお読みいただけたら嬉しいです!

菌活と腸の関係

菌活と言えば「きのこ」
腸内環境が整うといいことづくし!!
・便通がよくなる
・免疫力アップや
・肌の調子の改善
などの嬉しい効果が期待できます。
・
・

「腸と脳は繋がっている」

腸と脳はつながっている⁉
最近、
医学界で注目されているのが
「腸脳相関」
という考え方。
実は、
腸と脳は自律神経やホルモンを
通じて密接に関係しています。
腸が元気でいると、
ストレス耐性が高まり
メンタルの安定にもつながる
と言われています。
逆に、
腸内環境が悪いと
不安感
イライラを感じやすくなることも。
・
・

「腸は人間が最初に」作る臓器

「腸は人間が最初に」作る臓器!?
人間の発生初期、
まず最初に作られる臓器が
「腸」
だといわれています。
心臓でも肺でもなく腸が最初。
驚きですよね。
これは、
生命維持のために
「栄養を取り込む」機能
がいかに重要かということになります。
つまり、
腸は単なる消化器官ではなく、
体の基盤ともいえる存在。
腸を労わることは、
身体と心の健康づくりに繋がっちゃうわけです!!
・
・

きのこの効能

菌活の主役であるきのこには、
腸内環境を整える成分がたっぷり。
特に
・食物繊維(β-グルカン)
・オリゴ糖
豊富で腸内の善玉菌を元気にしてくれます!
そのほかにも
「きのこ」は
・抗酸化作用
・低カロリー
・低脂質
・リーズナブル
と
万能な優秀食材!!
積極的に取り入れたいですよね!
「お米が高騰中!きのこで『かさ増し』して主食を節約」
最近、
お米が高いですよね。
キノコは価格変動が少ないと言われる
食材ですから
きのこの「かさ増し」テクニックは
ぜひ取り入れたいところ。
ごはんに混ぜたり、
そぼろに加えたりすることで、
満足感はそのまま、
食費はしっかり 節約 できます。
エノキでかさ増しごはん↓↓↓

きのこたっぷり炊き込みご飯↓↓↓

浜内千波先生の【レンジで簡単!舞茸そぼろ】レシピ↓↓↓
以前ラジオで紹介されていました絶品マイタケそぼろです

【材料(作りやすい分量)】
・鶏ひき肉…200g
・舞茸…1パック(約100g)
・醤油…大さじ1
・みりん…大さじ1
・酒…大さじ1
・砂糖…小さじ1
【作り方】
1. 舞茸は手で細かく裂きます。
2. 耐熱ボウルに鶏ひき肉と舞茸を入れ、調味料もすべて加えます。
3. ふんわりラップをかけ、電子レンジ(600W)で約3分加熱。
4. いったん取り出してよくかき混ぜ、さらに1〜2分加熱。
5. 肉に火が通ったら完成!
・
・
まとめ
菌活は
お金をかけずに始めやすい
ですね!
5月24日の「菌活の日」は、
身近なきのこを使って、
腸を労わる習慣をスタートするチャンス。
体も心も整えながら、家計も助かる。
そんな一石三鳥の菌活生活、
今日から始めてみませんか?
以上です
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント